素材のアップロード・・トップページから
基本的な表示パターンであるパターンAでは、画像をアップロードして表示させる機能がありますが、その場合は画像数が1つしか掲載できません。
1記事に複数枚の画像を掲載するには、トップページのメニュー「素材の追加/削除」から追加する方法と、WYSIWYGのエディタの「画像の挿入/編集」から追加する方法がありますが、ここではトップページの「素材の追加/削除」から追加する方法を説明します。
複数の画像を表示させるには、WYSIWYGのエディタの画像挿入機能を使って挿入します。
まず、コントロールパネルの左サイドメニューより「素材に追加/削除」ボタンをクリックします。
素材の追加/削除ページの最上部に書いてあるようにアップロードするファイル名に日本語は使えませんので注意してください。
アップロードする素材を選択するために「参照」ボタンをクリックします。なお、一度にアップロードできるファイル数は4つです。
アップロードできる画像ファイルは、データサイズが200キロバイトまでのJPEG、PNG、GIFファイルで、PDFファイルは5メガバイトまでです。
「参照」ボタンをクリックすると「ファイルの選択」のポップアップが表示されますのでアップロードする素材をクリックして右下の「開く」ボタンを押します。
アップロードする素材の選択が完了したら、「素材の追加/削除」ページの「アップ」ボタンをクリックしてアップロードが完了します。
ファイル名の付け方
画像ファイルをアップロードするときに、すでにアップロードされているファイルと同じ名前のファイルをアップロードした場合は、警告が出ますので、間違って上書きされることはありませんが、ダブらない命名の仕方は、20100220aというように日付とアルファベットを使えば、まず重複することはありません。
上の例ですと西暦2010年2月20日のaファイルという意味になります。
素材のアップロード・・エディタで追加
表示パターンAで記事に画像を挿入するには、コントロールパネルのトップページのサイドメニュー「素材の追加/削除」であらかじめ画像ファイルをアップロードする方法と、エディタの「画像の挿入/編集」からアップロードする方法の2とおりがあります。
ここでは、WYSIWYGのエディタの「画像の挿入/編集」から画像素材をアップロードする方法を説明します。
まず、エディタの「画像の挿入/編集」ボタンをクリックします。(下図参照)
「画像の追加/編集」ダイアログの「画像の追加」ボタンをクリックします。(下図参照)
「画像の追加」ダイアログでは、画像の表示サイズを指定します。
200ピクセルから500ピクセルまで、50ピクセルピッチで指定することが出来ます。
画像が選択できたら、「追加する」ボタンをクリックします。
アップロードできる画像ファイルのデータサイズは5メガバイトまでのJPEG、GIF、PNG画像ですが、データサイズが大きくなるとアップロードに時間がかかります。