背景画像を指定する
背景に画像を指定して表を作成するサンプル |
上のような、表示をしたい場合には、表を作成してその背景に画像を指定します。
まず、表を作成するためにツールバーから「表の作成」ボタンをクリックします。
「表の作成/編集」ダイアログで「列」と「行」を1に、「cellpadding」を10に「配置」を中央揃えにして「挿入」ボタンをクリックします。
尚、cellpaddingとは、表の外枠とテキストとの余白のことで0を指定すると外枠にテキストがへばりつく形となりますので適当な値にします。
エディターの画面jに表が表示されますので、表の中を左クリックした後に右クリックします。
プルダウンメニューから「表のプロパティ」をクリックします。
「表の挿入/編集」ダイアログの「上級者向け」タブをクリックして「参照」ボタンをクリックします。
予め登録されている背景画像の一覧がポップアップで表示されますので、画像の右側にある「挿入」ボタンをクリックします。
「表の作成/編集ダイアログ」の背景画像のフォーム欄に画像ファイルのアドレスが入力されますので 「更新」ボタンをクリックします。
エディターの画面上に画像を背景とする表が表示されますので、テキストを入力します。テキストの文字の大きさ、色などの指定は、メニュー「フォントの装飾」をご覧ください。
もう少し複雑な例
上記の例は、背景画像を1つ使う方法を説明しましたが、こんどは背景画像を2つ使った、下図のようなもう少し複雑な例を挙げます。
|
|
最初に行うことは、表の作成ですが今度は行数はそのままに列数を3にします。また、Cellpadding、Cellspacingは0に設定します。
一番左のセル内にカーソルを置き、右クリックで表示されるプルダウンメニューから、「セルのプロパティ」を選択します。
セルの幅を240に設定して、「更新」ボタンをクリックします。この操作を同じように一番右側のセルにも行います。
再び、右側のセルのプルパティを開き、「上級者向け」タブをクリックします。
背景画像の一覧から画像を選択して「挿入」ボタンをクリックします。
背景画像の入力フォームのアドレスが表示されたら、「更新」ボタンをクリックします。
背景画像の指定は、右側のセルにも同じように行います。こんどは、左側のセル内にカーソルを置き、右クリックして表示されるプルダウンメニューから、「表を挿入」を選択します。
列、行を1に、Cellpaddingを10に、配置を左揃え、幅を240に設定して更新ボタンをクリックします。この処理はやはり、右側のセルにも行います。
新しく追加されたセル内にテキストを入力していきます。